田舎暮らし最高!オーストラリアさいこう!こんな生活スタイルいかがですか?オーストラリアの田舎がサイコーな理由

仕事
カスミ
カスミ

Hiya~~
西オーストラリア州在住
ど田舎暮らしのカスミです

  • 都会での生活に疲れている人
  • のんびりした生活を送りたい人
  • 田舎は退屈な所だと思っている人

毎日幸せですか?

人生、楽しんでいますか?

困ったカスミ
困ったカスミ

新興宗教の勧誘みたいな出だしになってしまいすみません

私は現在、日本人の夫と西オーストラリア州のど田舎で生活しています。

そもそも今の町に引っ越したのは仕事でご縁があったからです。

夫婦共に田舎で生まれ育ったので、田舎に住むことに抵抗はありませんが、オーストラリアのど田舎に引っ越すときはけっこう勇気がいりました。

ど田舎に引っ越す前は、ここより少し大きな田舎町で働いていましたが、そこでパワハラにあい、一時期家から出るのも怖くなったくらい精神的に病んだこともあって、ど田舎へ引っ越すことに決めました。

ど田舎で生活する前は、

ど田舎は『不便』
以外の何物でもない!

と決めつけていました。

しかし、実際は違いました

今記事では、ど田舎生活における数々の幸せポイントを項目ごとにお話ししていきます。
また、ど田舎生活のデメリットとそれに対する私なりの対処法をご紹介します。

それではー、どうぞっ!

仕事面

テレビやラジオで多くの業種で人手不足/人材不足だと報道されているのをよく耳にします。

この人材不足問題
田舎は特に顕著です!

田舎で生活していて人手不足が故の弊害を受けた話も友人からよく聞きます。

そんな、人手不足の田舎で働いていると、雇用主は働き手をキープしたいので、とても大切にされます

カスミ
カスミ

日本人基準のスピードで働くだけで、『超働き者/ハードワーカー』と呼ばれます

18歳の時に初めてアルバイトをしてから早十数年、今の職場がダントツで暇で楽です。
勿論、業種・職場にもよりますが、田舎の方が都市部より緩くのんびり働けると思います。ホスピタリティ業界なら尚更です。

カスミ
カスミ

この仕事量でこんなにお給料もらっていいの!?

誇張表現でなく、本当にこう思いながらいつも働いています。

周りの人

外国人が殆ど住んでいない
レベルの田舎なので
完全“オーストラリア”英語環境


現在働いているカフェのスタッフも全員オーストラリア人です。嫌でもリスニング力・スピーキング力が爆上がりします

私は、高校3年間、英語のテストはいつも追試を受けるレベルの英語力でした。
そんな私が今では、英語で冗談を言って周りを爆笑させたり、態度が悪いワーカーに英語で指導したりするまで成長できました。

カスミ
カスミ

それでも語学の勉強は果てしないので私の英語力はまだまだです。しかし、成長を感じられるのは最大のモチベーションです。

  

交通量、人の量

交通量は少ないので
本当に運転しやすいです

日本食の買い出しで州都パースへ行くときは、車の多さにビビりまくってます。

田舎は町を歩く人の量も少ないのでとても快適です。
ホームレスや、近づくと危なそうな人もこの町にはいません。

地元民との繋がり

スーパーにて

これは、田舎あるあるなのか、都市部でもあることなのか分かりませんが、日本では、まずあり得ないことを日常的に体験します。

それは…

スーパーで買い物をしていて、誰かとすれ違うときに相手がニコッとしてくれることです。勿論、全員ではありませんが、40‐50代より上の女性に多いです。

とても小さなことですが、凄く幸せな気持ちになります。

また、散歩をしていると、全く知らない人でもすれ違うときに、Hello!と挨拶するのはよくあることです。

気遣い

オーストラリア人は
助け合いの精神が
とても強い
ように感じます

ボランティア活動

代表的な例が、ボランティアをして社会貢献をする人がかなり多いです。夫もボランティアの消防団に入っていますし、周りの友人でもなにかしら、してる人や、してた人が多数います。

オーストラリアのボランティアに関するある統計では、15歳以上の人口の約29.5%がボランティア活動をしているという数字が出ています。
また、2016年の国勢調査では、15歳以上の人口の約19%が過去12か月の間でボランティア活動をしたという結果が出ています。

参照 VA-Key-Statistics_2020.01.pdf (volunteeringaustralia.org)
2016 Australia, Census All persons QuickStats | Australian Bureau of Statistics (abs.gov.au)

身近な話でいうと・・・

私がいつか家を買いたいと思っていることを知った同僚が、

同僚 Brendan
同僚 Brendan

トレーラー持ってるから、引越しで必要になったらいつでも貸すよ!

と、彼から声をかけてくれました。

夫が季節の変わり目で少し体調を崩したとき、少し無理をすれば働けるけど大事をとって一日仕事を休んでもらったら、夫のボスのお母さんから私へ

彼は大丈夫?なにか助けが必要ならいつでも言ってね!

とわざわざ連絡してきてくれました。

夫以外の家族がいない土地で、家族のように扱って接してくれる人がいることは、本当に心強いです。

お裾分け

有難いことにお裾分け
よくいただきます


これまで貰ったものは、野菜や果物、卵、鯛などの白身魚、カツオ丸ごと一匹、手作りケーキ、Crayfish、ラム肉、蜂蜜、いらなくなったベッドのフレーム

いま思い出せる限りではこれくらいですが、多分もっと色々頂いていると思います。

私たち夫婦は生活に困っているわけではないし、周りの友人も勿論それを知っています。

私はいつか小さい果樹園を作る夢があります。そこで採れた果物を今度は私が誰かにお裾分けできる人になりたいです。
そうやってオーストラリア人の思いやりの心が受け継がれていってるのかな、なんて考えます。

おすそ分け
crayfish
とれたてのカツオ

土地代・家賃が安い

日本でも当たり前ですが
田舎の方が土地代も家賃も安い

現在、3ベッドルーム2バスルームの一軒家(約400㎡/120坪/築15年)を週300ドル(約31,500円)/(月額約135,000円)で借りています。

知人から借りていることもありますが、現在物価上昇中のオーストラリアでこれは相場の半額以下です。

土地が安い田舎で広い土地とマイホームを買うことを目標に働いています。

まとめ

西オーストラリア州のど田舎での生活いかがですか?魅力的に感じましたか?

  • 職場で大切に扱われる
  • 周りがオーストラリア人ばかりでリスニング力・スピーキング力爆上がり
  • 交通量が少なく快適
  • いただくお裾分けが絶えない
  • 土地代・家賃が安い


これらのメリットがあるオーストラリアでの田舎暮らし、私は全力でお勧めします。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

疑問や質問があれば遠慮なくコメント欄で聞いてください。

他にも、海外生活、ワーホリ、海外移住など多岐にわたるテーマで、10年以上にわたるオーストラリアでの生活や経験をもとに充実した内容の記事を多数書いています。
書いてほしい内容のリクエストも受けつけております。

その他、日常生活に関する記事一覧

ワーホリの人向けの情報を書いた厳選記事一覧

移住したい人向けの情報を書いた厳選記事一覧

オーストラリアでの生活、タメになること、職場での面白い話、西オーストラリア州の魅力、ファームジョブの求人などをX/Twitterにて発信しています。気軽にフォローしてください。


私は、永住権取得を目指す全ての方、オーストラリア生活を存分に満喫したい全ての方、そしてオーストラリアが大好きなそこのあなたを心より応援しています。

筆者 カスミのことに興味をもった方はプロフィールを覗いてみてはいかがでしょうか。

それでは、bye~~

この記事を書いた人
カスミ

西オーストラリア州のド田舎で暮らしています。ワーホリビザで始まり、学生ビザを経て、人生のどん底『永住権申請却下』を経験していますが、その後無事に永住権(S187)を取得しました。
オーストラリアで出会った日本人の夫と素敵なオーストラリア人達に囲まれて、のんびりのびのびした毎日を過ごしています。
夢は、広い庭がある家を買って果樹園を作ることと、英語圏の国に旅をして現地民に『Do you live in Australia? 』と聞かれるくらいオーストラリア英語を使いこなすことです。
オーストラリアでの生活も10年になるので、今までの経験や知識が少しでも誰かの為に役立ってくれればと思いブログを書いています。
どうぞよろしくお願いします。

カスミをフォローする
仕事日常生活

コメント