
Hiya~~
西オーストラリア州在住
やや田舎育ちのカスミです。
はじめに
オーストラリアのど田舎に引っ越してきてもうすぐ5年になります。周りの人にも仕事にも恵まれ、とても穏やかでのんびりした日々を過ごしています。上記の記事では、メリットばかり挙げてきましたが、当然、田舎暮らしにはデメリットもあります。それらのデメリットとそれらとどううまく付き合っているのかをご紹介します。
デメリットと対処法
その1
まず、誰もが最初に思いつくのは
田舎には、なにもない

気になりませんね。
寧ろごちゃごちゃした都会に疲れませんか…?
その2
娯楽がない

その分、お金が凄い勢いで貯まります
私は出不精なのでソファの上で夫とゲームをしてるだけで幸せです
それでは、次は……
え?
『娯楽がない』に対する
説得力が弱いですか?

夏は釣り、秋冬はキャンプが近場で楽しめます
車で1時間も走れば、こんな岩場で鯛やニシンを釣ったり(マンタやサメ、イルカも近くまでやってきます)

こんなきれいなビーチでキス釣りもできたりします

森の中のキャンプ最高です! 鳥のさえずりを聞きながら大自然の中で食べる焼肉最高です!!
車でたった30分の距離にあります。

その3
オンラインショッピングで
荷物が届くのが遅い
インターネットで物を買うとシドニーやメルボルンがある東海岸から発送されることが多く、西オーストラリア州だと届くのに時間がかかりますし、田舎に住んでると更に時間がかかります。

そもそもオンラインショッピングしません。物欲ありません。
稀にネットで買い物することもありますが、届くのが遅くても気にならないです。日本で生活していたときは、『お急ぎ便』をよく使っていましたが、田舎でのんびり暮らしてると急ぐことなんてなにもないです。
その4
医療が充実していない
確かに都市部と比べると、この点で田舎は圧倒的に劣ります。
不妊治療をしたときは、家の近くにクリニックが無く、片道2時間半かけてパースまで通って大変でしたね。
しかしそもそもオーストラリアという国が医療の面において本当に不便な国です。すぐに専門医に診てもらうことができません。また公立病院で手術となると1-2年待ちは当たり前です。そういうこともあり、オーストラリアに住むということは、日頃から食生活をきちんとし健康でいることが大切です。
その5
それでは、最後のデメリットです!!
日本食が手軽に買えない
日本食スーパーがない

……。
これは正直、言い返せないです。
近場の大手スーパーでも日本食は売っていますが、ごく僅かです。
必要な日本食は、片道2時間半の所にある日本食スーパー『フジマート』で買ってます。気軽に行ける距離ではないので、4-5ヶ月に一回行き、一度に200ドル(約21,000円)分の日本食を買い溜める生活をしています。
正直、
もっと手軽に行けたらな
と思うことは何度もあります。
日本食をなかなか買う機会がないので、それなら、作ってしまえばいいじゃないか、ということで
は、日常的に作っており
を手作りしたこともあります。
ニンニクが効いた少しピリ辛な焼肉のタレのレシピはこちらです。
夫婦ともに大満足の味です。手作りでこんなにクオリティの高いタレが作れて驚きです。

日本食を食べられる量に制限があるなら、作る頻度を減らせばいいんだ!
ということで日本食以外の料理のレパートリーがどんどん増えています。
自分がおかれた状況に悲観するのではなく、それを受け入れるよう日頃から努めています。受け入れて自分の気持ちを上手くコントロールしています。
最後に
ど田舎でも暮らしていけそうですか?
住めば都
あなたが思っているほど田舎は暮らしにくいものではないですよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
疑問や質問があれば遠慮なくコメント欄で聞いてください。
他にも、海外生活、ワーホリ、海外移住など多岐にわたるテーマで、10年以上にわたるオーストラリアでの生活や経験をもとに充実した内容の記事を多数書いています。
書いてほしい内容のリクエストも受けつけております。
オーストラリアでの生活、タメになること、職場での面白い話、西オーストラリア州の魅力、ファームジョブの求人などをX/Twitterにて発信しています。気軽にフォロー/コメントください。
私は、永住権取得を目指す全ての方、オーストラリア生活を存分に満喫したい全ての方、そしてオーストラリアが大好きなそこのあなたを心より応援しています。
筆者 カスミのことに興味をもった方はプロフィールを覗いてみてはいかがでしょうか。
それでは、bye~~






コメントを残す コメントをキャンセル